定期清掃・日常清掃

貯水槽清掃の頻度や手順&業者の選び方|オーナーの義務を果たすには

ビルやマンションの管理をしていくのであれば、貯水槽清掃についても理解しなくてはいけません。

居住者や利用者の健康を守るため、貯水槽清掃の頻度や罰則が法律で決められています。

貯水槽についての基本や、清掃頻度・手順、清掃業者の選び方などについてご説明します。

貯水槽清掃について知りたいと思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

貯水槽とは

貯水槽とは

貯水槽とは、マンションやビル、病院などと多く方が利用している建物に設置されており、日常生活はもちろんですが、緊急時にも対応ができるように、水を貯めておく水槽のことを指します。

具体的に貯水槽には、下記の3種類に分けられます。

  • 高置水槽(高架水槽)
  • 受水槽
  • 貯湯槽

それぞれの種類について、特徴を踏まえて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

高置水槽(高架水槽)

高置水槽とは、高層マンションなどの高い場所にある貯水槽のことを指します。

特徴については、最初からポンプを利用して高置水槽に水を貯めてから、重力を利用して各階に効率良く水の供給を行います。

常に安全な水を送れるように、定期点検と清掃が必要になります。

受水槽

受水槽とは、先ほど紹介した高置水槽と同様にマンションや病院など大量の水が必要な建物などに設置されています

水道局から水道管を通して送られてきた水を一時的に貯めておくことが主な目的です。

また一度に大量の水が使用されても、給水量を一定に保持することができ、断水時などの緊急時にも水を使用することが可能です。

貯湯槽

貯湯槽とは、お湯を使用する可能性のある施設に設置している水槽のことです。

基本的には密閉回路で設置されているものが多いですが、商品よってはタンク内に熱交換器を内蔵しており、ストレージタンクとも呼ばれています。

また、一般的な貯水槽と違って圧力容器関連法規の提要を受ける必要があるため、貯湯槽を設置したいと検討している方は、あらかじめ確認をしておくことをおすすめします。

貯水槽の管理責任はオーナーにあり

貯水槽管理

このような貯水槽の管理責任はオーナーにあり、1年に1回は清掃しなくてはいけないと法律で定められています。

貯水槽は密閉された空間ではありますが、水の中には菌やカビが発生したり、虫の死骸が浮いてしまったりと、衛生的な状態を保つのが難しいためです。

オーナーが貯水槽の管理責任を怠ると、水道法という法律により100万円以下の罰金が課せられる可能性があります。

貯水槽の清掃や適切な管理は、オーナーの義務なのです。

貯水槽の清掃を怠ると

貯水槽清掃

貯水槽の清掃は、「法律で定められているから」という理由だけでなく、衛生管理や健康管理においても重要であるといえます。

汚れたままの貯水槽を使っていると、100万円以下の罰金以外にも、このような問題が発生すると考えられます。

異臭や藻が発生する

貯水槽は水を貯めておく場所という役割がありますので、定期的に清掃をしないと異臭やカビが発生してしまいます。

水は無菌ではありませんので、貯水槽はメンテナンスの必要があります。

また藻が発生してしまうと水質に問題が生じ、居住者の健康を脅かす事態にもなりかねません。

健康被害やクレームなどのトラブルに

貯水槽の水質が悪化すると、居住者からクレームや健康被害がでてトラブルになってしまう可能性もあります。

貯水槽の管理はオーナーの義務なので、これらの責任はオーナーにあると考えられます。

居住者が水分補給や入浴、料理で使用する水ですから、常に安心できる状態にしておかなければいけません。

トラブルが大きくなると、オーナーが損害賠償を支払わなければいけなくなる可能性もあります。

貯水槽清掃の手順

貯水槽清掃手順

ビルやマンションの貯水槽の清掃をする主な手順をご紹介します。

  1. 業者選びをして依頼する
  2. 清掃・断水の告知
  3. 断水・排水をして清掃開始
  4. キレイになった貯水槽を塩素消毒する
  5. 貯水槽に再び水を張り、水質検査を行う
  6. 報告書の作成・提出

清掃事態は業者にお任せでいいのですが、手順を知っておくことで清掃報告の確認ができるようになります。

業者選びをして依頼する

まずは貯水槽の清掃ができる業者を選んで依頼をします。

貯水槽清掃当日は断水して水が使えなくなりますので、余裕をもった告知ができるよう早めに業者を決めましょう。

清掃・断水の告知

貯水槽清掃の日時が決定したら、ビルやマンションの居住者・利用者に清掃と断水の告知をします。

マンションの掲示板に貼りだしたり、ポスティングをして断水の予定を周知させておきましょう。

告知は貯水槽清掃の2~3週間前が目安となっており、清掃だけでなく告知をしてくれる業者もあります。

断水・排水をして清掃開始

水質調査をしてから、断水・排水をして清掃スタートです。

建物の規模によっては貯水槽の水を抜くだけでも時間がかかってしまう場合もあります。

高圧洗浄機とブラシを使って、貯水槽の内側を綺麗に清掃していきます。

清掃中はオーナー立ち合いの必要はありませんので、業者に任せておきましょう。

キレイになった貯水槽を塩素消毒する

貯水槽消毒

清掃を終えた貯水槽に、塩素消毒をしていきます。

清潔に貯水槽を維持していくためのもので、次亜塩素酸ナトリウム溶液を塗って30分ほど放置するのを2回繰り返します。

貯水槽に再び水を張り、水質検査を行う

貯水槽の清掃が消毒まで終わると、再び水を張って、水質検査を行います。

残留塩素がないか、味やニオイは問題ないか、濁りはないかなどのチェックを行っています。

貯水槽の清掃で2~4時間、消毒で1時間~1時間半程度の時間をみておくといいでしょう。

報告書の作成・提出

オーナーは、貯水槽の清掃業者から後日郵送される報告書を確認します。

水質検査で問題があるようでしたら、水の使用を中止して保健所に連絡をします。

貯水槽に亀裂が見つかった場合には、ただちに修理が必要になります。

「専門の業者に依頼しているから安心」と過信せずに、オーナー自身で安全を確認するようにしましょう。

貯水槽のメリット

貯水槽のメリット

貯水槽のメリットをあらかじめ理解しておくことで、貯水槽の特徴を最大限に利用ができます。

具体的に貯水槽のメリットについては、主に下記3つが挙げられます。

  • 災害時や断水時にも水を確保できる
  • 安定して水を供給できる
  • 故障の影響を受けづらい

また、貯水槽を利用している建物によっては、上記以外のメリットもある場合があります。

それぞれのメリットについて紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

災害時や断水時にも水を確保できる

貯水槽を設置しておくことで、災害時や断水時にも水を確保することができるメリットがあります。

実際に断水時にはもちろん、災害時にも水がなければ命にも関わる大事な要素の一つです。

具体的に災害時や断水時に水が必要な理由については、主に下記3つが挙げられます。

  • 脱水症を防ぐ
  • 身体を清潔に保って感染症予防
  • トイレに使用するための水

上記のように、災害時や断水時には飲料水以外にも、衛生面を保つためにも水を利用することが必要です。

また、水が使えない環境だと、精神的なストレスにも大きく関わり、被災地では悪影響を及ぼします。

安定して水を供給できる

貯水槽は、生活満足度を上げるために生活用水や飲料水を一定量ストックしておくことで、安定して水を供給することができるメリットがあります。

安定して水を供給するためには、貯水槽はもちろんですが、建物全体の設備や機器のシステム化が必要です。

具体的には、水質検査・水槽点検・劣化診断・水槽清掃作業などの専門知識や技術を活用して、建物全体の管理維持をする必要があります。

また、マンション・ビル管理会社を利用することによって、より信頼性の高い診断をすることができ、住居者の満足度を上げることにもつながることができます。

故障の影響を受けづらい

高置水槽の場合には、重力を利用して水を供給しているため、ポンプなどの故障の影響を受けづらいメリットがあります。

しかし、高置水槽の中に水を貯めるためには、水道管からポンプを使って上に上げる必要があるため、長期間ポンプが故障してしまうと水の供給ができなくなってしまう可能性があります。

そのため、設備や機器が破損した場合には、できるだけ早く対応することによって、水の供給を止めることなく住居者に安心して生活してもらうことが可能です。

貯水槽のデメリット

貯水槽のデメリット

貯水槽のデメリットについて理解しておくことで、貯水槽を設置したことによって無駄な費用がかかったり、住居者の生活満足度を下げてしまうリスクを減らせることができます。

具体的に貯水槽のデメリットについては、下記3つが挙げられます。

  • 設置スペースが必要
  • 水質劣化の可能性がある
  • 費用が掛かる

それぞれのデメリットについて、特徴を踏まえながら紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

設置スペースが必要

貯水槽には、さまざまなメリットがありますが、高置水槽や受水槽を建物に設置するためには、大きな設置スペースが必要になるため、あらかじめ注意が必要です。

また、貯水槽以外にも、水を供給するための配管を設置する必要がある場合もあります。

設置スペースが無い建物については、増圧直結給水方式を採用することによって、貯水槽を設置する必要がないため、狭いスペースでも利用することができます。

しかし、断水時や災害時などには一時的に水が使えなくなってしまう可能性も含めて検討することが必要です。

水質劣化の可能性がある

貯水槽の点検や清掃を怠ると水質劣化が起きてしまう可能性があります。

基本的に貯水槽の管理は、設置者が行う必要があり、貯水槽の水質が悪化しないために、日常点検や年1回以上の定期清掃を実施することになっています。

また、水道局が水質管理をしている範囲は、建物の貯水槽に入るまでの水道水なので、貯水槽からは建物の管理者の責任になるため、あらかじめ注意が必要です。

費用が掛かる

貯水槽には、清掃・点検設備・保守管理・ポンプ運転などを定期的に行う必要があるため、管理維持するために費用が掛かるデメリットがあります。

高層マンションやビル・病院などの一度に大量の水を使用する建物でなければ、配水管の圧力だけで水を送ることができる直圧直結水道方式や、配水管から増圧ポンプを利用して直接水を送る方法の増圧直結給水方式などが利用することができます。

直圧直結水道方式や増圧直結給水方式については、清掃や点検設備などが必要ないため、費用を抑えることが可能です。

しかし、切替工事を行うためには、多額の費用が発生する場合があるため、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

貯水槽掃除の頻度とは

貯水槽清掃の頻度とは

貯水槽の設置を検討している方であれば、貯水槽清掃の頻度について理解しておくことが必要です。

具体的な貯水槽清掃の頻度については、貯水槽の種類によっても清掃の頻度が異なり、主に下記2種類に分けられます。

  • 簡易専用水道
  • 小規模貯水槽

それぞれの種類について、特徴を踏まえて紹介していきますので、貯水槽の設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

簡易専用水道

簡易専用水道とは、受水槽の容量が10立方メートルを超えるもので、市町村などの水道事業から供給される水を水源としています。

基本的に、簡易専用水道の設置者は、厚生労働省令で定められている基準に従って、水道を管理しなければいけません。

具体的な簡易専用水道の清掃頻度については、貯水槽の掃除を1年間に1回以上定期的に行うことが必要です。

また、定期的な掃除をしなかった場合には、100万円以下の罰金が課せられるので、あらかじめ注意が必要です。

小規模貯水槽

小規模貯水槽とは、受水槽の容量が10立方メートル以下の貯水槽のことを指し、都道府県や保健所設置市の条例などで義務がされています。

具体的な掃除頻度については、各都道府県によって異なりますが、基本的には毎年1回以上の定期清掃が定められています。

また、小規模貯水槽の責任者については、建物のオーナーや管理会社、管理組合などが日々の清掃も行う必要があります。

貯水槽清掃の法律とは

貯水槽清掃の法律とは

貯水槽清掃の法律についてあらかじめ理解しておくことで、罰金を支払わなければいけない状況になって無駄な費用を抑えることが可能です。

具体的に貯水清掃の法律については、主に下記3つが挙げられます。

  • ビル管理法
  • 水道法
  • 水道法施行規則

それぞれの法律について具体的に紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ビル管法

ビル管法とは、建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則とも呼ばれており、ビルの衛生面を保つための法律です。
(参考:建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則

具体的な管理基準については、主に下記が挙げられます。

  • 排水・給水の管理
  • 空気環境の調整
  • 害虫除去
  • 空気環境測定

また、ビル管法が適用される建物については、ホテル・学校・事務所・店舗などが挙げられます。

このようにビル管法とは、設備のメンテナンスをしっかりと行い、建物の利用者が清潔な状態で利用することができるようにすることが可能です。

水道法

水道法とは、先ほど紹介した簡易専用水道の設置者は、厚生労働省令で定めている基準に基づいて、水道を管理しなければならないと記載されている法令です。
(参考:水道法

また、定期的に、厚生労働大臣の登録を受けた方や地方公共団体の機関の検査を受けなければならないとされています。

仮に、水道法で定められている内容を違反した方については、100万円以下の罰金が課せられるため、あらかじめ注意が必要です。

水道法施行規則

水道法施行規則とは、先ほど紹介した水道法と同じように、簡易専用水道の管理者は、貯水槽の掃除を1年に1回以上行うことを定めている法令のことを指します。
(参考:水道法施行規則

また、日頃から汚水や有害物などによって、貯水槽の中の水が汚染されないように、適切な処置をすることも必要です。

さらに、供給する水になにか異常が発生した場合については、厚生労働大臣によって定められた検査を行うことが必要です。

管理者ができる貯水槽の日常点検

貯水槽日常点検

貯水槽には定期清掃が必須ですが、日常的にもこのような項目を確認してみましょう。

  • 貯水槽にひび割れ・水漏れがないか
  • 貯水槽に沈殿物や浮遊物がないか
  • 蓋は防水密閉型で鍵がかかっているか
  • オーバーフロー管や通気管が劣化していないか
  • 水に異常はないか

日常的にチェックをしていれば異変があった時に早く気づけますし、迅速な対応が可能となります。

貯水槽清掃の業者の選び方

貯水槽の清掃を行うのは、主にビルメンテナンス会社です。

多くのビルメンテナンス業者がありますので、このようなチェックポイントを参考に貯水槽の清掃業者を選んでみましょう。

  • 「建築物飲料水貯水槽清掃業」の登録を受けている
  • 「貯水槽清掃作業監督者」の有資格者がいる
  • 貯水槽清掃の実績が多数ある
  • 口コミの評判が良い
  • 事前説明が丁寧である

貯水槽の清掃は専門的な清掃となりますので、有資格者が在籍しているかだけでなく、実績や対応力で業者を選びましょう。

実績豊富なしんらいライフサービスがおすすめ!

しんらいライフサービス株式会社

引用元:https://www.shinrai-ls.co.jp/

しんらいライフサービスとは、ビルマンション総合管理会社で、「日本一信頼される生活環境をサポートする会社」をビジョンにしており、中小企業はもちろんですが、大手企業とも取引実績多数あります。

貯水槽掃除についても、培われた経験とノウハウを活かして、ビルオーナーやマンション管理組合などの要望に合った充実サポートを行うことが可能です。

具体的にしんらいライフサービスの特徴については、下記3つが挙げられます。

  • サービス内容が充実
  • 実績が豊富
  • 費用が安い

それぞれの特徴について紹介していきますので、貯水槽清掃業者を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

貯水槽清掃の無料見積もりを行う

サービス内容が充実

しんらいライフサービスは、他のビルマンション総合管理会社に比べてサービス内容が充実している特徴があります。

具体的なサービス内容とは、ビルマンション管理に関わるサービスはもちろんですが、防犯対策の提案やコスト合理化提案、雑草処理などのサービスを行っています。

また、約50項目のチェックリストを利用することによって、常に充実したサービスを提供することができ、利用満足度を上げることにも繋げることが可能です。

実績が豊富

先ほども紹介しましたが、しんらいライフサービスは大手企業などとさまざまな企業と取引実績が豊富にあります。

主な取引先については、下記が挙げられます。

  • 住友不動産建物サービス株式会社
  • 日本ハウズイング株式会社
  • 共栄火災海上保険株式会社
  • 株式会社レーベンコミュニティ

上記以外にもさまざまな企業とも取引があり、累計管理棟数は700棟もあります。

はじめてビルマンション管理会社を利用したいと思っている方は、実績が少ないビルマンション管理会社を選ぶよりも、とりあえずしんらいライフサービスを利用することをおすすめします。

費用が安い

他のマンションビル管理会社に比べて、費用が安く利用することができるメリットがあります。

費用が安い理由については、元請け会社を通さないため、中間マージンが発生しない産地直送システムを採用しているため、コスト削減をすることが可能です。

具体的に1ヶ月あたり約10万円を平均的にコスト削減することできるため、年間で120万円も削減することができるため、マンションビル管理費をすこしでも抑えたいと思っている方にも、しんらいライフサービスはおすすめです。

貯水槽清掃はしんらいライフサービスに依頼しよう!

貯水槽清掃はしんらいライフサービスを利用しよう!

今回は、貯水槽清掃について知りたいと思っている方に向けて、貯水槽のメリット・デメリットや貯水槽清掃の頻度、おすすめの業者などについて具体的に紹介しました。

貯水槽のメリットについては、災害時や断水時にも水を確保できる・安定して水を供給できる・故障の影響を受けづらいなどの3つがあげられます。

また、貯水槽清掃のおすすめの業者については、実績豊富なしんらいライフサービスがおすすめです。

ぜひ、今回紹介したことを参考にして、管理コストを削減することができるしんらいライフサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

-定期清掃・日常清掃
-,

© 2021 しんらいライフサービス株式会社