ドローン始めました

「ふぇっくしょん……..ズルズル」

こんにちは。スギ花粉の杉に原 辰徳の原の、工事部 杉原です。

名前に「杉」があるのに、スギ花粉に免疫がありません。

おそらく先祖は杉がある原っぱに住んでたんだと思うのですが、なかなかの根性の持ち主だったんだなと思います。

さて今回は宣伝です。

弊社の新たなサービスとして、ドローンを使った撮影を開始しました。

主に外壁や屋根の調査で、4Kカメラを搭載したドローンを使って撮影します。

これにより、今まで足場をかけなければならなかった外壁の高い所や、一戸建ての屋根などを撮影して調査ができるようになりました。

通常の映像だけではなく、赤外線カメラを使った撮影も可能です。

これを使うと何ができるかというと、外壁のタイルの浮き(いずれ剥がれ落ちる可能性のあるタイル)を今までは打診して音で調べていましたが、赤外線カメラはそれを映像化して見つけることができるんです。

どういう理屈なのか簡単に説明すると、テレビなどで「サーモグラフィー」の映像(温度によって色が違う映像)をご覧になった事があると思いますが、あれが赤外線カメラで撮影したものです。

浮いたタイルの裏には隙間(空気)があります。赤外線カメラで撮影した時、密着しているタイルと比較すると空気があるせいで表面温度が違うので、違う色で映像化されるわけです。

そういったスグレモノなので、赤外線カメラの撮影は当然高いのですが、足場をかけるコストや安全性を考えると、とてもいい手段だと思います。

しかし誰でも飛ばしていいわけではありません。

200g以上のドローンは、航空法が適用されるのでいろいろな規制があります。

例えば、人口密集地区で飛行させるには、国土交通省(東京航空局・大阪航空局)の許可が必要となります。

ちなみに東京23区は、全て人口密集地区になっていますので、許可無しでは飛ばせません。(200g未満はOK)

他にもいろんな規制がありますが、弊社は今年3月に年間の包括許可を取りましたので、全国いつでも飛ばすことかできます。
台風被害などの緊急調査もOKです。
(包括許可を取っていないと、申請して許可が出るまで2週間程かかります)

昨年立て続けに関東を襲った台風の時は、被害があちこちで起きていたので職人さんが調査に来るだけでも10日待ちとか2週間待ちでしたが、そんな問題も解決できるわけです。
撮った映像を職人さんへインターネットで送れば、職人さんは現場へ足を運ばなくても材料の発注ができるので、大きな時間短縮になります。
便利な世の中になりました。

しかしこの国土交通省が出す飛行許可も、申請すれば誰でも取れるわけではなく、10時間以上ドローンを飛ばした実績が必要なんです。

私は毎週土曜日に休みを利用して埼玉県の人口密集地区に指定されていない所へ朝6時から自主トレに行き、その後国交相に登録されているドローンスクールで修行を積み、資格を取りました。
そして許可が取れたわけです。

許可を取っても実力が伴っていないと事故を起こしてしまうんでね、とにかく練習しました。
着地点は許可を取ることではなく、都内で飛ばしても事故を起こさない技術を身につけることを意識しました。

今年の1月にプライベートで沖縄へ行ったんですが、そこでも練習してきました。

その時の映像がこちらです。
(癒しの映像なので、仕事中の人は眠くなるので注意してください)

https://youtu.be/2B2ILHnFAto

この時かなり風が強かったんですが、映像ではあまりわかりませんね。
ゴルフだと2番手変わるぐらいの強さです。
これは私の腕、、、ではなく、ドローンの性能の良さです(苦笑)
200g未満のドローンだったら、あっという間に海の中です。

いずれは調査だけに限らず、物件のPVなどの撮影にも活かしていければと思っています。

あ、そういえば、私は小型1級船舶免許も持っていて、普通自動車免許もあるので、「陸・海・空」制覇です。
船に乗ってレインボーブリッジの調査も可能です。
ってことは、、、レインボーブリッジが封鎖されても調査は可能。
関係者の方、ご依頼お待ちしています。
m(_ _)m

コンデジ(コンパクトデジカメ📷)

デジカメと一眼レフの間に位置するコンパクトデジカメ
型落ちなら一万円以下で買えます‼️
OLYMPUSのコンデジでどこまで撮れるか試してます❗
※ちなみに16ギガのSDカード付きで8500円でした。

〇最近では1月21日のスーパームーン🌕

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

月は簡単に撮れます。

1/800秒 f/12.6 ISO80 110mm

2月20日はさらに大きいスーパームーンです。

 

〇1月6日の部分日食太陽

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さすがに部分日食は太陽が眩しく明るすぎて普通では撮れず

太陽用のフィルターが必要、しかしもってませ~ん!

で、サングラスを二重にしレンズ前に置き二重ガラスの窓を利用し

無理やり撮れました・・・

1/1600秒 f10.3 ISO80 41.3mm

サングラス2 二重ガラスサッシ

 

〇2月2日三日月

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

失敗作

1/320秒 f/5.7 ISO1600 110mm

 

〇2015年10月4日の月食

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

f/5.7  露出1.4/秒 ISO400 110mm

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

f/5.7  露出1.3/秒 ISO200 110mm

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

f/5.7  露出1/2秒 ISO400 110mm

なかなか良い感じ

 

〇2012年5月21日朝日7:30頃の皆既日食

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

朝7:30頃なのに太陽丸隠れで真っ暗

1/2000秒 f12.6 ISO80 110mm

マニュアル設定で安いコンデジでも楽しめます。

興味ある方トライしてみては・・・・📷

管理部  佐 藤 でした。

そろそろあの季節なので…

こんにちは、管理部日常班の髙宮です。

今年もそろそろ花粉シーズンが近づいて来ました。
かねてより、「花粉情報」は気象庁や気象予報の会社
より配信されておりますが、36時間先までの飛散量や
地域を予測する「AI花粉予報」というサイトが、テレビ
で紹介されていました。

https://kafun.info/ 
フォーチュンという会社のサイトです。

最近始まった様ですが、地図に予測した飛散地域や飛散量
を色分けして表示できるようになっているので、お悩みの
方には便利かと思います。
予測飛散量の多い地域にはいかない!とかできそうです。

私は幸いにも「花粉デビュー」はしておりませんが、そろそろ
あぶないかもしれません。
では、春にむけて頑張りましょう!

那覇マラソン2018 走ってきました 結果報告

今年も残すところ1か月を切りました。
平成最後の年末をいかがお過ごしでしょうか。

こんにちは、工事部の杉原です。

毎年12月の第1日曜日は、那覇マラソンがあります。
今年も走ってきました。

那覇マラソンは9回目のトライで、それ以外の大会をトータルするとちょうど20回目の大会でした。(ハーフも入れて)
過去19回走ってきたコースで、那覇マラソンは二本指に入る難コースです。
何が〝難〟なのかというと、暑さとアップダウンの多さです。
毎年最高気温が23〜25度で、マラソンをするにはかなり暑いです。
しかも今年の予想最高気温は27度。
2年前が28度だったのですが、ネットではその再来だと噂になっていました。

そしてコースはアップダウンが多く、ハーフまでに標高100mまで上がるんです。
これがその高低差です。

標高100mを1回だけ登るわけではなく、アップダウンを何度も繰り返していくので登り坂をトータルすると200mを超える高度になるそうです。
そんな情報をくれたのは、我々のマラソンメンバーの中で一番速いN君なんですが、今回の目標は3時間30分だそうです。

彼がマラソンを始めたのは7年前で、私と沖縄の居酒屋で偶然知り合ったのをきっかけにマラソンを始めました。
その頃の彼のタイムは、5時間台前半で私と同じぐらいでしたが、マラソンにどんどんハマっていき、昨年はとうとう那覇マラソンで4時間を切りました。
片や私は仮装にハマってしまい、タイムはどんどん下降(笑)
今後もその差は広がることが予想されます。

本番前日には恒例の前夜祭をやり、だいたいこの時に那覇マラソンのピークを迎えます。
いつもなら23:00まで続くんですが、今年の本番の予想最高気温は27度。
なので21:30でお開きにしました。(無茶を楽しむ団体ではないので)

 

そして迎えた当日、最高気温は当初の予想通り27度。
天気は快晴 (ToT)

そんな中、今年はドラえもんのあったか〜い被り物を被って走りました。

手作りのタケコプターも付けて。
お腹のあたりには4次元ポケットがあって、どこでもドアが飛び出しています。

 

沿道からチビッ子たちに、
「ドラえもん頑張れ〜」
と沢山の声援を受けながら走りました。

特に元気な声援をくれたチビッ子には、お腹の4次元ポケットに隠しておいたどら焼きをあげたんですが、絶叫して喜んでくれました。
その時の映像です。
表情はうまく撮れてませんが、音声でその喜び具合が伝わると思います。

 

 

そして7km地点の名物となっているYMCA。
そこでは大音量でアメリカ(ヴィレッジ・ピープル)のYMCAが流れていて、ランナーがそこを通過する時にYMCAを踊りながら走るんですが、今年は追悼の意をこめて西城秀樹のYMCAでした。

「今年はもしかしたら西城秀樹かなあ?」なんて言ってたんですけど、ホントにそうなるとは、、、
目頭があつくなりました。

 

 

【中間地点 通過】
制限時間を16分残して通過。
2年前の28度と比べると、1度違うだけでずいぶん違う(28度の時は日差しが重かったけど今回はそうでもない)と思いましたが、でもやっぱり暑かったです。

2年前は給水所のコップが足りなくなるハプニングもあったので、今年は片手に水筒を持ちながらのラン。
〝この水筒がいつか役に立つ時が来る〟
そう信じて走りにくいのを我慢して、水筒片手に走りました。

しかし主催者側も2年前の教訓を活かしてコップを増やしてくれたみたいで、足りなくなることはありませんでした。
何よりも私設エイドの水が例年より多かったように思えます。
お陰で水に困ることもなく、ただ走りにくいままゴールを目指しました。

 

【残り2km】
あと少し。
片側2車線の道路を走っていると、反対車線側にあるマンションからも、
「ドラえもん頑張れ〜」
とチビッ子が応援してくれています。
すると中央分離帯にいたRBC放送の撮影クルーが私を見つけ、ランナーをすり抜けながら近寄ってきました。

「ドラえもん大人気ですねえ。反対側のマンションからも声がかかってますよ。どうですか、辛そうですけどゴールできそうですか?」
と聞かれ、
「まだ本気出してませんから」
「エッ、まだ本気じゃない(笑)」
そんなフラフラしてるのにまたまたぁ、、、みたいな顔をするので、Tシャツの背中の文字を見せました。

「あ、あと1kmで本気ですか。じゃああの辺りからですかねえ。行けそうですか?」
「これを食べれば行けます」
そう言ってどら焼きを見せると、
「うわーどら焼き持ってるう~」
と爆笑していました。

 

そう言いつつも実はとっくに本気は出していて、もうヘトヘトでした。

そしてやっと〝残り1km〟の看板が見えて、
〝ヨシ、あと1kmか。もう歩いても時間内にゴールできる〟
そう思って歩き出すと、後ろから誰かに肩を〝トントン〟と叩かれました。
振り返ると60歳代半ばぐらいの女性で、
「あと1kmで本気なんでしょ?」
と言われ、
「ああ~、確かに今〝残り1km〟の看板がありましたね。ハハハ、しまったあ、見つかっちゃったあ」
そう言ってまた走り出しました。

奥武山公園に入ると、高校生たちがコースの両サイドに並んで道を作ってくれています。
みんなとハイタッチをしながら、ゴールのある競技場へ入りました。
まわりから〝ドラえもんおかえり~〟と声援を浴びながら、5時間59分、無事にゴールできました。

完走率は60.16%。
過去3番目の低さだそうです。
(ちなみに2年前は2番目の低さで53.22%)

そして3時間30分を目指したN君ですが、残念ながら4時間7分でした。
でもこの暑さとこのコースで4時間7分はほんとに凄いと思います。
「サブ3.5は来年に持ち越しです」
と言ってました。
来年も出るそうです。

私もまた来年出たいと思います。

読書(その2)

こんにちは、工事部の内田です。

 

以前、ブログで読書が趣味であることを書きましたがまだまだ続いています。

今でも読んでいる本が終わりかけると、本屋に行って次に読む本を探します。

だから、1年のうちで全く本を読まない日というのは2~3日くらいしかないと思います。

本屋で次に読む本を探しているときは結構楽しいです。

私の場合は、ある作家さんが気に入ると一気にその作家さんの作品を読み漁ります。

今までだと、東野圭吾さん、百田尚樹さん、池井戸潤さん、笹本稜平さん、山崎豊子さん、五十嵐貴久さん、

雫井脩介さん、白川道さん等々、他にも多くの作家さんの作品を読みました。

 

しかし、最近は本屋さんに行ってもこれが読みたい!というものがないのです。

そこで7月頃から『再読』を始めました。

以前、読んだ本から気に入ったものを取り出してもう一度読んでいます。

この3~4ヶ月ほどで再読した作品は山崎豊子さんの「白い巨塔」「華麗なる一族」

そして現在は「沈まぬ太陽」を再読中です。

山崎豊子さんの作品は実在するモデルがいると言われており、リアリティーがあって大好きです。

 

でも、結末がわかっているのに(ネタバレ)読んでいて面白いの?と感じる方も多いでしょう。

ところが私の場合は細かい描写はもちろん、展開や結末もあやふやな感じでしか覚えていないので

再読していても楽しめるのです。(記憶力が適度に弱いので再読には便利な頭の構造です)

 

これからも本屋で買った新規の本と、家にある本の再読で読書を楽しみたいと思います。

 

 

それでは、また。